マナーをしって感謝をしっかり伝えよう
内祝いというのはそもそもどういうものなんですか?
内祝いというのは「お祝いのお返し」と思っている人も多いですが、本来は「お祝いごとのあった家がその幸せをご近所や親戚など親しい人たちとわかちあうための贈りもの」という意味合いがあります。幸せのおすそわけ的なものだったんですね。今では基本的にお祝いのお返しとして贈るかたがほとんどです。
お祝いをいただいた方全員に贈るんですか?
いえ、内祝いは「お祝いをいただいたけど、結婚式に出席していただけない方」に贈るのが一般的です。結婚式に招待した方へは、引き出物やお料理でのおもてなしがお祝いへのお返しとしての位置づけになります。
ただし、結婚式でいただいたご祝儀が一般的な相場よりかなり多いという場合には、別途内祝いを贈るか、あるいは新婚旅行のお土産に良いものを贈るなどの対応をしたほうが良いでしょう。
金額の相場はどのくらいのものを選べばいいんでしょう?
贈りものの相場としては、出産内祝いは頂いたお祝いの半分程度、いわゆる「半返し」が基本とされます。両親や親戚などからは予想を超える高額なお祝いをいただいたりした場合は、あまり金額にはこだわらずに考えれば良いです。少額のお祝いだった場合や、「お返しはいらない」と言われた場合は、逆に気を使わせることになるかもしれないので、先程も言ったような新婚旅行のお土産やランチをおごるくらいが良いと思います。
いつごろ贈ればいいのですか?
結婚祝いをいただいてから「1ヶ月以内」がマナーです。結婚祝いの場合は、贈りものをいただく時期が、婚約の報告をしたとき、結婚式の前後、入籍の前後など、まちまちです。ただでさえ結婚式や新しい生活への準備でバタバタしているので、慌てないように「このくらいのお祝いをいただいた方にはこういうものを贈ろう」などのように事前に準備をしておくと、余裕をもって行動できます。
出産内祝いにかけるのし紙は、結びきりのしが一般的です。結婚は二度と繰り返すことのないようにというお祝いですので結びきりですね。表書きには「寿」あるいは「内祝」とし、新姓や夫婦の連名を記入します。